予約はこちら
フライトエリアを訪れるお客様やパイロット、フライトやエリアの風景等、日々の出来事をご紹介します。
さてさて、延期になっていたツリーラン講習がやっとの開催です。本日快晴ながら上空の北東風は強く、フライト、体験共に早々に断念。陽気も良く、ツリーラン講習には持ってこいの1日になりました。クラブハウス前に仮設された練習場はまさにツリーランスタジアム。講習生に囲まれながらスリング、カラビナ、そしてロープとの格闘。そこまで学んだ実技をそれぞれが披露する中に失敗あり、成功ありで多くのことを学んだようです。さ
午前中からの北風は、午後になって予報通りの南風に。朝一番でレスキューパラシュート開傘講習会3回目を開催したら、お昼の集合でお集まりいただいた体験のお客様と午後にはテイクオフへ。お昼前からの理想的な正面風は、結果夕方までテイクオフを吹き抜けることになりました。クロカン狙いのパイロットの皆さんは、一度雲底に付けたらそのまま西へ向かい宇都宮へ。久々に登場のKズキ君はテイクオフディレクター無しのソロスター
予報通りの曇り空でスタート。風は北東から東へスライドし始めたところで、早速スタート。天気予報はお昼前に南東予報だし、それを信じてテイクオフに上がってみれば、到着と同時に程よい正面の風が入り始めたではありませんか。ということで体験、パイロット共にフライトスタート。上がりそうで上がらない、上がらなそうでステイできる。そんなコンディションがお昼過ぎまで続きましたが、徐々にソアリングコンディションは尻上が
3月に入って暖かい日が続きます。テイクオフに吹き込む風は穏やかながら、やはり上空は荒れ気味。ですが目をギラギラと輝かせたXC野郎たちはここぞとばかりにXCシーズンを迎えた八郷町へと集まってきています。さて、我がスクールも本日から体験のお客様を迎え入れタンデムフライトのスタート。ゆっくりとシーズンインしたいところでしたが、いきなりの団体様。8名のお客様でしたが、ビックリの観光バスで登場。早い時間にお
まだ3月も始まったばかりですが、八郷界隈の陽気は既に春突入? 北風の予報も決して強くない西高東低に気圧配置図を見たパイロットは期待を持って集合。そしてテイクオフへ。周りのエリアからは早々とソアリング風景が見え隠れ。1,000mを超える気鋭が見え始めたところで我がエリアの不安定な風向きのテイクオフからスタート。あっという間に1,000mを超えていくものの、まさに春のコンディション。続くかと思えば、風
台湾から帰って初めての週末。明日は前線通過の予報が出ている中、今日は快晴&南風とグッドなコンディション。集まった中には今年初めてのクロスカントリー飛行を目的にするパイロットも。少し荒れ気味のサーマルながら順調に高度を獲得して1.500m。早速、北へ向かう一団も高嶺を越えて茂木くらいかな。エリア内フライトも十分に楽しむことができました。さて、明日は...。ゆっくりします。
昨日よりも断然良い予報の日曜日。今日もたくさんのパイロットの皆さんが集まってフライトがスタートしました。テイクオフに吹き込む正面の風は少し強めでしたが、スタートしてみれば瞬く間に1,000m越え。山頂から送迎車で下山したところで、だーれもランディンングにいない状態。ぶっ飛びするパイロットはなく、みなさんそれぞれにソアリングを楽しんだようです。とは言え、ちょっと早い春のコンディションといった感じでし
確かに晴れ間が出るのはお昼頃と入っていたけど...。午前中から晴れたり曇ったりの繰り返し。テイクオフに吹き込む風も雲の影響を受けてか? なんだか落ち着かない様子。暴れ模様の風に翻弄されながらなんとかスタートするも上がるタイミングと上がらないタイミングの明暗はハッキリ。どちらかというと早めに出た人が良かったのかな。結果、曇り空に支配される土曜日でした。明日はこそは良くなりそうですよ。さて来週ですが、
昨日よりは良い予報。晴れ、加えて南風と来ればグッドコンディションのはず。昨日は予想外に良かったから、今日はもっともっと良いのでは? なんて期待大でみなさん集合。なれど、雲空は一向に明るさを変えず、今日はダメか? なんて諦めかけたお昼頃から青空に好天。1,000mを超えるようなビッグフライトには近づけなかったけど、冬の週末を楽しむには十分なコンディションになりました。そして夕方を待つことなく今日のフ
簡単に言うと「北西の黄色」。NHKの天気予報を要約するとそんな感じで、つまり「飛べないよねー」を示していたはずだけど...。昨夜は確かに風の強さを感じたけれど、午前中いっぱいは穏やかで暖かな朝。誰も来ないし、お昼前に用事を済ませてしまおうかと外へ出れば、なぜか風車は東? いやいや南東っぽいではありませんか。そこへNムが到着して早速テイクオフへ。Nム曰く「日光ブロックが...」。そんな概念はこれっぽ
土曜日からスタートした静岡県は朝霧高原ツアーですが、地元の方も驚くほど連日のフライト日和。この3連休も毎日絶好のコンディションのもと素晴らしいフライトが出来ました。加えてこの期間の朝霧高原を目指して他方から集まったパイロットやスクールの皆さんとコミュニケーションすることもでき、楽しく過ごすことができました。このツアーに参加していただいたみなさん、そしてツアーをサポートしていただいたエリアのスタッフ
例年になく寒さの入りが強い今年ですが、北西風がどーにも強く吹く日が多いですね。天気はとても良いのだけど...。さて、本日は今年最後の体験フライト。天気が崩れる前の南風を狙ってお集まりいただきましたが、予報はズレて上空は強めの東風。と言うことで、風が落ち着き始めたところでnasaトップへ突入。エリアクローズギリギリのタイミングでフライトすることができました。さて、今年の体験フライトはこれで終了。今年
予報は西? なのにどこへ行ってしまったのか? 西風は。西風の弱いうちに飛んでしまおう! と早朝からテイクオフでスタンバっていれば、なぜか北から北東の風。ゆっくりと逆転層が上がり始めると同時に見えるランディングの吹き流しは東から南風に向きを変えているではありませんか。nasaトップへの移動も考え始めた頃、テイクオフには不安定ながら南風が。と言うことで、すかさずセットアップ。タイミングを見計らって飛び
寒さで身震いする朝になりました。ショップの空気の入れ替えをしながら暖炉に火を入れてスタート準備OK! 12月に入っても体験のお客様の予約は絶えません。とは言え、めっきり冬型の気圧配置が多くなって、フライトの可能性は下がるばかり。今日は...。弱いながらもお昼過ぎには南風に変わる予報。お客さまにはお昼前の集合をしてもらい、暫しのウェイティング。変わりそうで変わらない風向きは1時になると同時に程よい南
今日こそはベストコンディション! 疑うことなく朝一番で向かった先は鹿児島県吉松エリア。快晴&弱めの東風と来れば魚野エリアでしょう。広く整ったテイクオフに眼科に見下ろすことのできるランディングは、九州ツアーを締めくくるには最高のフライトエリア。そして何よりも遠くに聳える霧島はフライトスピリットを掻き立てる絶景。ひと上げできれば遠く桜島さえ除くことができる。のはずでしたが...。高気圧の張り出しが過ぎ
今朝は予報通りの雨でスタート。お昼には雨も止んで急速に回復するとのことでしたが、ここは割り切って観光モード。とは言え、どこへ行く? ツアー初日は宮崎南部を回ったことだし、明日に予定している鹿児島を回ってみることにしました。まずは下見程度に吉松に参上。クラブハウスは校長先生が不在でしたが、お留守番のクラブ員の方々に相手をしていただき少しの時間でしたが楽しい時間を過ごしました。そして「桜島を見に行こう
本日、東南東予報弱め。とくればやっぱり宮崎県は鏡山。朝一番で朝食を済ませた後は、間髪入れずに北川町へ出発。ちょっと昔の宮崎県は、南北に動こうとすれば下道(10号線)をひたすら移動でしたが、今は高速道路を一直線。宮崎市内から混雑する時間帯の北上に1時間30分もかからずにランディングに到着です。エリアには地元パイロット、生徒さん、そして近隣のパイロットまで大集合。予想通り、いえいえ予想以上のグッドコン
さぁ、今年も晩秋の九州ツアーです。毎年福岡入りして福岡から大分を中心に北部を飛び回ってきましたが、今年は宮崎入りで宮崎、鹿児島の南部責め。本日初日は残念ながらどのフライトエリアも風向きが合わず、朝の集合から観光モード。宮崎空港から宮崎市内を経由して南部は日南へ。青島を経由して、サンメッセ日南でモアイに挨拶をして、美味しいおび天をいただいて、またまた青島に戻ったらフライトエリアを見学させていただきま
朝から気持ちの良い青空。テイクオフへと向かう道のりの銀杏並木は見事な黄金色。秋を視界に感じながら良い風が吹くテイクオフに向かったはずなのですが...。予報は北から北東。なれどなぜか足尾山頂には西風。どーやら予報通りに北風が悪戯をしている様子。お昼頃まで待ってなんとか飛び出したものの、その後も飛び出すシングル機の皆さんは不穏な動きでした。。と言うことで、ここわ慌てず騒がずにじっくり待ちた対ところです
ベストな予報ではなかったけど、晴れ間さえ出ればお昼頃に南風? 勝手な期待と皮算用でサルテイクオフに座り込んでいたけれど...。やっぱり予報は正しいよね。続く東風がいつまで経っても止むことはなく、痺れを切らしてnasaトップへの急遽場所移動でした。初めからそうしていれば良かったのにね。この時期は3時半を過ぎると山の中は薄暗く、3時までに飛び出したいところ。タイムアップを気にして移動したけれど、すんな
昨日に引き続きなんだか期待の持てる予報。体験のお客さまの予約は午後からだしグッドな予報に集まったたくさんのパイロットでテイクオフへ。北東の風の入っていたテイクオフも徐々にサーマルも混じっての南風に。勢いよく飛び出したT橋さんは瞬く間に雲底へと辿り着き、難しい風の中多くのパイロットがソアリングを楽しむことができました。ランディング、テイクオフ共に寒さを感じるようになりましたが、もちろん上空も寒い!
「お昼頃からの南風かなぁ」なんて余裕の準備をしていたら、待ち時間なくテイクオフには正面の風が。弱いながらもタイミング待てばスタートできそうなので早速体験スタート。風向きも多少左右に触れるもののたくさんのお客様にお楽しみいただくことができました。その後のパイロットタイムは上がったり沈んだり。タイミングによっては楽しめた方もいましたが、タイミングの悪い方は...。ま、久しぶりの程よい南風を楽しむことが
期待大で始まった休日ですが、朝は曇り空ながら程よい南風。慌てることなく体験フライトがスタートしましたが、少しずつ西寄りの風になったと思ったらその後は強風に。残念ながら体験フライトも途中で中断でした。予報を信じて日中はグラハン&歓談で過ごして夕方にテイクオフへと上がってみればなんとも優しい風が吹いているではありませんか。夕陽に映える静かなフライトで今日は終わりとなりました。明日は北東風? あ、平日で
めっきり寒くなりました。秋を通り越して冬の入り口にたった八郷地区です。本日は、快晴の予報ながら早すぎる北風の到来に手も足も出ず。朝からお集まりいただいた体験のお客様には申し訳ありませんが、飛ぶことはできませんでした。がっかり...。さて、我らがI南さんにおめでたいニュースが。と言うことで、Tタンからお祝いのビールセット。これなら送った方も送られた方もご満悦ですね。明日は快晴の予報ながら風は今日と一
昨日に引き続き、今日も東風予報。強さに問題はないけど、やはり南風を期待したいところです。思いのほか強めの東風に朝は一時間のウェイティングから。落ち着き始めたところで、今日もnasaトップへ突入です(フィリップはハイクアップでサルテイクオフへ)。良い風の中、体験フライトがスタート。飛び始めはサーマルの出るランディングに少し苦労したけど、あとは穏やかな風の中、飛び切ることができました。
風の予報は良いな。雨も降らないみたいだし。なんてお気楽モードでクラブハウスを開けてみれば、霧雨? それもしっかりとした霧雨。道が濡れそうで、だけど車の窓は確かに濡れていて...。ややこしいけど、テイクオフには上がれない。とりあえず一時間ほど様子を見て、明るくなったところでnasaトップへ。良い風が入っているはありませんか。間を開けることなくすぐにスタートしたものの、雨のカーテンと睨めっこのフライト
もう少し東寄りから南に振れるかと思ったんだけど...。終日東かぜの日曜日でした。昨日と同じ風向きを指す予報ながら、風は弱めなはず。とくれば気温も十分に上がるし南風が吹き込む? 残念ながら甘い考えでした。ということで、ここは迷わずにnasaトップへ。昨日ほどではありませんが、テイクオフにはたくさんのパイロットと生徒さんたち。ですが、程よく吹き上がる真っ直ぐの風に順次待つことなくスタートでき。多くの体
9月の連休から週末になると台風の通過に接近にと影響を受け続けてきましたが、10月始めの週末も太平洋沖を掠める台風。少しのコースのズレで強くなったり弱くなったり。今週末も危ないところでしたが、ギリギリセーフ。北東予報になかなか北風は収まらず、nasaトップにはウェイティングで溢れるパイロット達でしたが、辛うじて吹き込む正面風に乗せて体験のお客様に飛んでいただくことができました。と、そこへ足尾山と加波
今朝早くは外から雨音が。寒さを感じて目が覚めればさっきまでの雨もどこに行ったか? 快晴の秋晴れ。なれど予報通りに北風は強く、飛べるのはお昼頃かなぁ。すると予想通りにお昼を待つことなく東風に。いやいや南風? 念の為メインテイクオフを経由してnasaトップへ向かおうと思えば、なんだかメインから飛べそうではありませんか。時間もあるしnasaトップへ急ぐことなくメインで様子を見れば...。はい、気持ちよく
先日の台風一過以降、素晴らしい秋空と涼しい風が続いています。今日も引き続き、爽やかな青空でスタート。お昼頃には強くなる可能性も踏まえ、受付の後は駆け足でテイクオフへ。本日、nasaのルリに応援してもらい早速フライトスタート。疎だった雲は少しずつ空を覆い始め、皆さんのフライトが終わる頃にはほぼオーバーキャスト。それでも静かなそして素晴らしいフライトにお客様には喜んでいただけました。